electrongirl

ゆるく、ゆるーくありたいものです

合同会社elegirl代表、岡崎龍夫です。
大学生だった2004年から20年以上つけている思索の記録です。
未来の自分に手紙を書くつもりで書き溜めているため、それほど一般性はありません。

2010年11月

合理性の話を書こうとしたけど、どうでもいいや。やめる。

とりたてて書くべきことはない。
けど、何も考えずにブログに向かって文章を打ち込んでいるこの時間が好きだ。思考が文字になっていく作業が快楽だ。

文章をつづっている時間をコーヒーで例えるなら、ブログはインスタントで作品を書く作業はデミタスみたいなものだろうか。
くだらね!我ながらつまんねー例えだ!死ね!

-------------

最近はtumblrがとにかく便利だ。
説明しておくと、気に入ったサイトやyoutube動画などを見つけたときにブラウザに組み込んだ「tumblrボタン」を押すだけでその内容を記録できる。3秒だ。
ブックマークが好きなyoutube動画でいっぱいになってるような人に非すすめたい。

俺のtumblr:http://elegirl.tumblr.com/
tumblr:http://www.tumblr.com/

-------------

昨日は栄之進宅で夕食をご馳走になった。
食後の一服で煙草を吸っていたらライターのオイルが切れた。

「ライター切れちった」というと
「そこの引き出しにいっぱいはいってるからひとつあげるよ」

やさしいな、と思った。
引き出しにはたくさんのライターが入っている。普通の100円ライターを手に取った。

「もらうわ。ありがとう」
「ちょっと待って」

栄之進はそう言った後に少し沈黙した。

「寂しいだろうな」
「え?」
「今までさ、この引き出しの中でライターのみんなで一緒にいたのにさ、一人だけ去るのは寂しいだろうな」
「……」
「そういう風に思うときは、ないか?」
「わかんねーわ」
「悪い。返して。帰してやって」
「……」
「その代わり、マッチをもってくといいよ」

ライターを引き出しに返してマッチを手に取る。

「いや、こいつもきっと寂しいだろうな」
「俺を傷つけたいならもっと直接的にやればいいじゃないか」
「そういうわけじゃないんだ。ただ、寂しいだろうなって思ってしまったんだ」

先日観劇した「古いクーラー」は古いクーラーへの感情移入だった。
俳優8人の配役は全部「クーラー」とパンフに書かれていた。
無機物への感情移入。
「もったいない」というような言葉に反映される、道具への神道的信仰か。たしかに、そこから得られるものも大いにあるのかもしれない。

ただ、俺への感情移入はどうなる?

-------------

「あんず村」の丼スパは本当に何時間も煮込んでどろっどろになったスープが特徴的だ。
以前食べに行ったら、連れと

「なんで冬によく煮込まれたスープ飲むとしあわせになるんだろう」
という話題になって、少し考えて答えた。

「俺の予想だけど、食べ物は熱がうれしいんじゃないかな?で、煮込まれてると『うれしー!』って思って『うれしいエキス』をいっぱい出すんだよ。それを飲むから幸せになるんじゃないかな」

連れは少し黙ってから言った。

「いや、あったかいからだろ!」

確かにそうだ!

「『うれしいエキス』ってなんだよお前いい年こいて馬鹿か!?
 お前……恥ずかしー奴だな!」

超赤面しながらスープを飲んだことを思い出した。

初舞台って言うか、初ブースを踏んでからもうじき半年です。
何か始めれば色々な人と知り合いますね。お蔭様で今年も楽しかったです。
いいこともやなこともいろいろあったけれど、うらみつらみは無いことにして年収めしましょうっててことで「obakedaZONE02」です。
エントランスフリーだから気兼ねなくいらしてください。

名称未設定-1

obakedaZONE02 ; URAMESHI NOTHING 2010
2010.12.19 @ SHINJUKU altoto DUE

2010年ももう臨終!ゆくとしくる年くるおばけ!
亡者DJたちの妖怪サウンドで人間どもの脳が溶解!(おばけギャグ)
アーメン!2010!サヨナラ!!
おばけな音楽で追悼の饗宴!

DJ;
加藤健太郎 やさしいおばけ OC
-000-(ガバレンジャー) 戌(ガバレンジャー)

OPEN:18:00

ENTRANCE FREE

時間もあったし、なんとなしに目白と池袋の間の道を歩きたくなった。
Mを連れてしばらく歩いたあと公園のベンチに腰掛けた。久々の公園のベンチ。
円形の公園では子どもやママさんやペットを連れた老人などがいて、見ていて飽きない。
10歳くらいだろうか。男の子が自転車のステップを下ろしたまま自転車をこいでいて、それがたまに地面をガリガリやってる。
注意してあげるべきか?そう思ったが、よく観察していると男の子はステップがガリガリ言うたびに満足そうな振る舞いを見せる。時に「あ!あ!!」と言って恍惚そうだ。

芽吹いてしまった。
彼は思いついてしまった。ステップを下ろして走るとどうなるのか?
そして知ってしまった。ガリガリ言わせる禁断の快楽。
Mが
「あいつ将来絶対ブレイクコアのDJになる。ゴリゴリの」
と言った。確かにそうだ。僕らは天才の誕生を見た。
子どもは全力だ。
全力で関心を持っては全力で遊ぶ。喜怒哀楽も全力だ。
天才はしばらくガリガリやったあと、変な走り方で走ってみたり、友だちとのサッカーに混ざってルールを無視してみたり、変なジャンプを試してみたり、とりあえずその天才っぷりを遺憾なく発揮してはそのたびに高らかに笑った。

夜は岡崎藝術座の公演を見た。
思うところあってここしばらくは、舞台を見る頻度をおさえていたがしばらく振りに観た舞台がこれでよかった。
とにかく全力だった。
キャストの声量とか運動量とかじゃなく、脚本に演出に体重が乗りまくってる。
もちろん賛否両論あるだろうけど全力投球が全力過ぎてもう球速とか方向とか気にならない。
涙が出た。
もちろん、今までも全力で作ってきたんだろうけど、一時間半の作品にこんなに思いを込めてこんなに直接的に届けることができるものなんだなと思った。
客席で涙と鼻水とよだれを醜くだらだら流した。ただただその全力投球の凄さにネガティブな部分がぶっとんで勇気が湧いた。

その他にも色々あって、とにかく今日の天啓は「全力」
一日の締めに博多天神で泣きながらラーメン食べた。
あったことを反芻しながらとにかくしあわせだった。

01

これ、googleニュースのキャプチャ。
改めて見るとなんていうか、壮絶な感じ。戦争だってさ。
それ以外も普通に悲しい話題が軒並み。

すげー語弊を生むようなこと書くと

「へー」って感じ。

「戦争は悲劇」だなんて小学生でも言える。当たり前じゃん。
人が死ぬのとか基本的に悲劇でしょ。

戦争反対とかもういい。声高に叫ぶことでもない。
日本人の「戦争反対」とか日本にいながらまじで説得力ねーよ。
そういうアミューズメントにしか見えない。

隣国の戦争のニュースも「戦争いやだよねー」って話で盛り上がるブームみたいなもんでしょ。どうせ明後日にはほとんどがこの話題にも飽きてる。忘年会の店の予約とかのほうがプライオリティ高いでしょ普通。それが普通。俺もきっとそうだし。

だからこういうタイミングで「みんなで手をつなごうよ!」とか言い出す奴とか普通にむかつく。キャンプ行って薪くべてやってろよ。

戦争を悲しむんならそういう感情と向き合うことだけが必要だ。
どうせそれしかできない。こういう日にこそがき抱きしめたり、愛撫の時間長めの濃いセックスすんのが大事。できたら陵辱もののAV全部棄てるのとかまじで大事。自己満足のパレードより全然具体性ある。

ところで、人類史の上で地球上で戦争のない日って未だに一日も来てないらしい。
”戦争を手っ取り早く亡くす方法は?”って問いに
「すべての武器を楽器に」みたいなメルヘンな手段が採れたらすごくいいんだけど、一番現実的な手段として「戦争」が採られてるってのが事実。血で血を洗ってりゃいつかきれいになるでしょっていう。

このアメリカ式正義もどうかと思うけど

平和を望む気持ちと同じくらい戦争を望む気持ちが絶対ほとんどの人の中にあるのも事実で、実際くそむかつく奴をたたきのめす気持ちよさとか知ってるでしょきっと。

なんか、そこらへんの自覚のない平和思想って薄っぺらい。
「戦争反対」っていってる奴が普通に凶悪犯の死刑に拍手してる。
意味がわからん。気持ち悪いわ。

改めてもう一度上のキャプチャ画像を見るとこんなん思い出す。


君が泣いてる夢をみたよ
君が泣いてる夢をみたよ
僕はなんにもしてあげられず
僕はなんにもしてあげられず

まわる まわる ぐるぐるまわる
吐くまで踊る 悪魔と踊る

戦争反対 戦争反対
戦争反対 戦争反対
戦争反対 とりあえず
戦争反対って言ってりゃいいんだろう

まわる まわる ぐるぐるまわる
吐くまで踊る 悪魔と踊る

そう 僕は天使なんかじゃない
君の名前は神様なんかじゃない
あいつはちっとも仏様じゃない
そう 僕等は飯食ってセックスするだけの人間様さ

まわる まわる ぐるぐるまわる
吐くまで踊る 悪魔と踊る

僕を呼んでる声がしたよ
僕を呼んでる声がしたよ
君はどこだ 君はどこだ
僕等はなんにもできやしねえじゃねえか

そう 僕は天使なんかじゃない
君の名前は神様なんかじゃない
あいつはちっとも仏様じゃない
そう 僕等はもがき苦しんでるだけの人間様さ

まわる まわる ぐるぐるまわる
吐くまで踊る 悪魔と踊る
続きを読む

『誘宵』第三夜でした。

DJの皆さんお疲れ様でした。やっぱりトラブルは大めでしたね。
来場した皆さんとUST見てくれた皆さんどうもありがとうございました。

俺自分の番のときに僕かなり酔っ払っていたのですが、そのせいもあってけっこう無心でした。「ダウナーすぎだろ!」というコメントにも一切耳を貸さずミニマルをひったすら一時間つなげて、ほわほわして変な気持ちになってました。
そんなわけで自分の繋ぎがうまいうまくないとか全然客観視出来てないんだけど、すごい新鮮な気持ちよさで面白かったなあ。

自分の時間が終わってから、もしかして俺すごい気持ち悪い地味なやつになっていたんじゃないだろうか?という気にもなったけど、最後にやった000くんがけろっとした顔でノイズっていうかドローンめいたのをやってるのをみて、そういうことはまったく気にしなくていいんだなあと思った。そもそもそういう企画だし。

どんどん好きな曲かけてこう。いいと思ったものを自信持って、なるだけ効果的な繋ぎ方でかけてりゃ、ノイズだろうがなんだろうが受け入れてもらえるだろう。そういう発見があった。
せっかく踏み入れた世界だし、音楽いっぱい聴いていっぱい練習しよう。で、いろんな人と知り合って、いろんなことを教えてもらおう。

次回どうすっかな。

1626002215_67

写真は-000-くん。
かっこいいダブステップを繋ごうとしたけどCDJの操作がわからず結局秋葉原めいたけどけっきょくかっこよかった。
すまなんだ!

加藤行宏監督『人の善意を骨の髄まで吸い尽くす女』みてきた。

随所にちりばめられた笑いがかなり効いていて相当面白く見ることができた。
主演のまほちゃんの役はもうびっくりするくらいリアルにいそうな糞女なのだけど、嫌悪してしまうようなキャラクターも彼女がやればどうしても観てしまう。
そういう「華」みたいな部分は本人が意識するしないに関わらず表に出てしまうものなんだと思う。
その点で言えば、身内褒めるみたいであれなんだけど、まほちゃんは相当な逸材。

ってことを、何年間思い知らされてきているんだろう。
今回もそうだ。
つまり、なんか、渥美清みたいな奴だ。

監督がけっこう好き勝手やっていて、
途中無駄に『鉄男』っぽくなってたり、ごった煮みたいなつくり方してるのがまた面白い。作品中でちょこっと、「エミール・クストリッツアが神の領域」っていう台詞があって、なるほどなーって思った。やっぱり大好きなんだろうな。
エミール・クストリッツア嫌いって人いるのかどうかわかんないけど。

南雲の音楽もよかった。新作に期待できる。

とにかく、自主映画としては相当おもしろい出来。
DVDとかじゃなくて映画館で笑いのざわざわを感じたい作品。

来年また上映するらしいのでけっこう見たほうがいいかも。


今週の日曜日は『誘宵』です。

もう何度となくやってるような気がしていますがまだ2回しかやってないんですねこのイベント。まあそれだけ濃密だということなんだと思います。いやほんと。
最近うれしいのは「誘宵出たいです」って自ら言ってくれるDJさんがたまにいる点。規模は小さくても一応レギュラーイベントだからか?

「他のイベントにはない楽しさ」という使い古された謳い文句がありますが、その点では間違いなく誇れる。自信あるよ。

来年の今頃はビッグネームが名を連ねるイベントになってたりして!
外タレ誘致しちゃったりして!
そんな妄言はさておいて、今月も魅力的な面子で開催します。
前回好評だったフリーカンパ鍋と身内UST放送もやります。

『 誘 宵 』 第 三 夜


日も暮れきった後 遅々と更ける宵を 音楽でご案内
誘宵(いざよい)

izayoi10


2010年11月21日(日)
於 千石空房
17時より

席料;無料

DJ;

gogopulse

2000年に3MC+1DJスタイルのHIP HOPユニットを結成しない。音楽活動に携わらないをすることで独自のスタイル確立していく中、2001年「ASIAN PIMP」を結成しない。当然リーダーも務めない。ゆえに多数の音源をリリースしない。またコンピレーションアルバムへの参加や他アーティストへの客演参加もしないし、ソロとして活動しない。また、2006年5月にリリースされたトラック「DAYDREAM」が、ZIP-FMチャート最高位3位を記録しない。この前DJはじめた。

100909_1823~01

やさしいおばけ

その活動は多岐に渡り、NUJABES、田中フミヤ、KAGAMI、FPM、細野晴臣、NUMB 等、ジャンルを超越したの数々のアーティストが「やっぱやさしいおばけがいるイベントはひとあじちがうねー」と口を揃えて言う夢を見ると目覚めがいい。自転車に乗るのが好き。

5d5205688614fdbafd27

GISU

HIPHOPを中心にDJとして活動。WAREHOUSE,WOMB,YELLOW,module,AIR,LA FABURIQUE等の都内各所でのコアなパーティからビッグパーティでプレイをしたがっている。ファンキーなリズムとグルーヴィーなMIXで展開されるDJプレイは本人自身の中で好評を得ている。
部屋が壮絶に汚いという苛酷な環境が生み出したプレイスタイルは必見。

yamagishi

-000-(ガバレンジャー)

一目して誰しもが口を揃えて「名前が読めない」と言う。本名を教えてもらったらもっと読めなかった。名前のサイケさはプレイスタイルのみでなく人格にも滲み出ていると評判。夏コミでコスプレしててレイヤー女子たちにモテてるのを見ていたが、なかなかうらやましかった。ハードコアテクノをやっている印象が強いが、そんなんやられたら近隣から苦情来ちゃうから今回は違うのでお願いします。



DJ

DJDJ。通称「中田くん」つうか「村岡くん」A.K.A「頑張れ村岡くん」。みんなの道化。
ふざけた名前のわりに幅広いジャンルを網羅している憎い奴。学歴の高さとは裏腹に物腰が低くそのギャップが彼を「いいやつ」たらしめている。普段は悪戦苦闘しているサラリーマンだが、ブースでの彼の溌剌としたパフォーマンスは普段彼がいかに会社で苦渋を舐めているのかを物語っている。



http://sengokukubo.com/

何卒よろしくおねがいします。

前回はこんな感じ




Black Dog Productions- Otaku (Atypic)
PlaidのAndy TurnerとEd Handleyの昔のプロジェクト。タイトルはふざけんなって感じだけど20年位経つのに色褪せないテクノ。

これ俺全然知らなかったんだけど有名なの?

img_815497_24006470_4


miuraakane1

俺のように「けいおん!」あまり知らない人には「この画像がどうしたの?」ってはなしだと思うんだが

8679e4eb

いや、違和感ねーよな。

images

むしろバランスとれたみたいになってるし。

f4f25976

こんなのまであるのか。

20100318200936625

ばかじゃねーの!?
ふつうに感動したわ。

まとめ

myspaceに貼り付け機能あったんだね。しらなんだ。
多分PCとアンドロイド携帯しか見れない気がするけどテストがてらお気に入りを貼り付けておきます。

Myspaceミュージック で、 pEqo に似ているアーティストをもっと探す



Myspaceミュージック で、 nagumo に似ているアーティストをもっと探す



Myspaceミュージック で、 adustam に似ているアーティストをもっと探す






 最近は自分の部屋が非常にいい箱庭で、箱に金魚がデザインされたインセンスを焚いて色んな酒を飲んでいる。その中でも特にローソンで買ったハーブ酒のメロウっぷりがやばい。養命酒株式会社グッジョブすぎる。
 甘くてふわふわきらきらしていてそれでいてキックの重い音楽なんかあったら最高だ。使えてないロフトをそういう音楽瞑想室にするプランもある。
ハーブの恵み養命酒1000ml 養命酒製造ハーブの恵み養命酒1000ml 養命酒製造
ハーブの恵み養命酒1000ml 養命酒製造
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
 ところで、生活の価値や意味を100人に問えば100通りの回答があるかもしれない。いや、一人の中にいくつもの回答がありそれは毎日変わるから100人に100日問えば10000通りの回答があるかもしれない。
 故に、その問いはやっぱり愚問だ。
 ただ、無数にあるその回答の内の多くが自分にとって正解で、どれか一つを選べるものではないということは厄介かもしれないが素敵なことだ。
 いつの間にか正解は求めなくなった。今ではなるべく色々な回答を知り受け入れようとしている。悪いことじゃない。
 箱庭の部屋的視点から導ける回答は、生活は、得たものを部屋に持ち帰るためのものだというもの。
 物質的なものに限らず、その日遭遇した幸福な出来事の余韻のために部屋はあるし、或いは辛苦を咀嚼するために部屋はあるのかも知れない。大袈裟かもしれないが最近はそんな感じ。 長々書いた。まとめると要するに
「部屋大好き!うわあい!」
って感じ。
 だから、やっぱきれいにこしたことないよね!

 季節柄たまにふとよぎる。少し凍えながらの帰路を経て部屋のドアを開けたら、誰かの作る夕食の湿度でメガネが曇ったりして、それやっぱ最高だわな。
そんな日がいつか叶うならうれしい。 


夕暮れの空
ピンクに溶けて
吸い込まれそう
今日ははやく帰っておいで

世界って言葉
不思議で美しい
あなたと私は繋いでいる

ドアを開けて
キッチンへようこそ
おいしくてスパイシーな話もあるよ
そして一番の
とっておきなことは
愛される秘訣を教えてあげる

色を越え
夢を越え
夢を越え
夢を見て

時間がある限り
試してみて

ドアを開けて
キッチンへようこそ
おいしくてスパイシーな話もあるよ
そして一番の
とっておきなことは
愛される奇跡を教えてあげる

さあ
駆け足で
おいで
素敵な時間さ
身体中、感じてご覧
見えるものがあるよ

Nabowa feat.ACO - キッチンへようこそ
ACOの声のゆらぎかたがやばい。これこそきっと「1/fゆらぎ」って奴。

このページのトップヘ