CleanMyMac”という、ワンクリックでマシンを最適化してくれる有能アプリをメンテナンスに使っている。
これがウクライナのキエフの会社のサービスだと知って驚いた。
調べるとシステム自体はAWS使っての分散管理らしく少し安心した。最適化するためのツールは、運用も最適化されている。
安全保障理事会の常任理事国が侵略戦争という行動が不思議で、また現地のウクライナ人の中に散見する「よくやった」という意見も不可解だった。
プーチンの開戦宣言を読んで理解できた部分もある。
西側視点だと侵略戦争でも彼らにとっては防衛戦争だということで、これを日本の立ち位置からどっちが正しいかを判別するのは難しい。
とにかく話し合いの場所を設けてほしい。
プーチン大統領のウクライナ宣戦布告演説全文 (2022.2.24)
一見すると整っていても中身はひび割れだらけっていうシステムはコーディングしながらいっぱい見てきた。
国際関係にも人間関係にも同じことが言える。ここらへんのこじれはワンクリックで最適化というわけにはいかない。
世界中の人が日常的に思慮を巡らせ議論をつづけた末に最適化があるのだと思う。
一刻も早い事態の終息を願っている。
これがウクライナのキエフの会社のサービスだと知って驚いた。
調べるとシステム自体はAWS使っての分散管理らしく少し安心した。最適化するためのツールは、運用も最適化されている。
安全保障理事会の常任理事国が侵略戦争という行動が不思議で、また現地のウクライナ人の中に散見する「よくやった」という意見も不可解だった。
プーチンの開戦宣言を読んで理解できた部分もある。
西側視点だと侵略戦争でも彼らにとっては防衛戦争だということで、これを日本の立ち位置からどっちが正しいかを判別するのは難しい。
とにかく話し合いの場所を設けてほしい。
プーチン大統領のウクライナ宣戦布告演説全文 (2022.2.24)
一見すると整っていても中身はひび割れだらけっていうシステムはコーディングしながらいっぱい見てきた。
国際関係にも人間関係にも同じことが言える。ここらへんのこじれはワンクリックで最適化というわけにはいかない。
世界中の人が日常的に思慮を巡らせ議論をつづけた末に最適化があるのだと思う。
一刻も早い事態の終息を願っている。