35歳超えて未経験からエンジニアになりたいとか言ってる人、判断能力や期待値を考えられないという観点において、やべーやつだと思いませんか?




思いません。
「35歳と言う年齢はエンジニアに挑戦する権利がない」とお考えの方こそ了見の狭いやべーやつかと思います。
とはいえ、日本の産業構造は言うほど挑戦に対して寛容でもないし、挑戦に対して後ろ指差す側が多数派なのは否めません。
挫折する方も少なくありませんが、ちゃんと挑戦してる方は「判断能力や期待値を考えられないのかよ」
みたいな後ろ指をちゃんと突破するので痛快です。

「現実見ろ」とか知った顔でいう奴にこそ、お前の知らない現実を突きつけたいですね。

あと、30でも40でも50でもキャリアチェンジにトライできる。
そして周りもそれを応援できる社会の方が健全で豊かだと思うので、そういった社会に早くなっていけばいいなって思います。
 

 
みたいなことをQuoraで回答して「いいこと言うなこいつ」みたいな共感を多くの方々からいただきました。ありがとうございました。
そんな中、やっぱりやべーやつっているもんで

「要介護者とか自分の人生が絶望的な奴にそれ言えるのか、結果が出るまで責任持てるのかよ」と言う、匿名の反論が来た。

小学生か。「35歳」「未経験」っていう条件下の回答に対して「要介護」とか、新しい条件課すのってあり?
それが反論としてまかり通るなら「寝たきり」とか「文明から切り離された民族」とかいくらでも重要なファクターあと載せして例外を量産できるやん。
もちろん例外もあるけれど、理想を言えば要介護者でも目指せる方が社会的としては豊か。

「現実なんてこんなもん」とか言うやつ嫌い。「現実がいかに可能性に満ちている」かを感じるために教養ってあるんじゃねーかな。
論破とか揚げ足取りとかいいから、理想はちゃんと話そうぜ、って思う。