欧米のトレンド(らしい)。tangagedは1ゲームやって飽きた。twitterも1日やって飽きた。
twitterのプロモーションビデオを見ると確かに地味に画期的な面白さがあるんじゃないかと思ったがよく考えたらコミュニケーションツールはもう要らないだろ。
今さらだがweb2.0満腹っすよ。
よく考えたら「web2.0」って言葉自体嘘臭すぎる。
それをキャッチフレーズにしてる企業なんて「下剋上」と旗に書いてる大名みたいだ。信頼できるか。
「web2.0」とか「ユビキタス」とか完全にバズワード。
ここまで書いてバズワードについて調べてみた。
バズワードっていうのは意味がそこまで浸透していないのにみんなが使う新しいっぽく聞こえる単語。
ユビキタスもweb2.0も立派にノミネートされてました。
あと「ITソリューション」ね。
分かんねー。
よく耳にするけど確かに分かんねー。
「ファジー」もそうらしいね。確かに小学生のときやたらそういう広告みた気がする。
あと「1/fゆらぎ」には笑った。あったあった!そんな言葉!
日常会話で多用して是非嘘臭いいけすかないやつになろうと思う。
twitterのプロモーションビデオを見ると確かに地味に画期的な面白さがあるんじゃないかと思ったがよく考えたらコミュニケーションツールはもう要らないだろ。
今さらだがweb2.0満腹っすよ。
よく考えたら「web2.0」って言葉自体嘘臭すぎる。
それをキャッチフレーズにしてる企業なんて「下剋上」と旗に書いてる大名みたいだ。信頼できるか。
「web2.0」とか「ユビキタス」とか完全にバズワード。
ここまで書いてバズワードについて調べてみた。
バズワードっていうのは意味がそこまで浸透していないのにみんなが使う新しいっぽく聞こえる単語。
ユビキタスもweb2.0も立派にノミネートされてました。
あと「ITソリューション」ね。
分かんねー。
よく耳にするけど確かに分かんねー。
「ファジー」もそうらしいね。確かに小学生のときやたらそういう広告みた気がする。
あと「1/fゆらぎ」には笑った。あったあった!そんな言葉!
日常会話で多用して是非嘘臭いいけすかないやつになろうと思う。
コメント