森美術館の企画は打率が高いときいて、ためしに行ってきた。
企画コンセプトはこんな感じらしい。
2008年の金融危機を背景に世界的に将来の見通しがたたなくなっている今日、日本のアートの動向もまた不明瞭です。本展では、そんな時代こそ、アートの本質や可能性について考える絶好のチャンスと捉え、「芸術は可能か?」という問いを出発点に、現代社会のさまざまな問題を描くアート、他者との協働作業や既成ジャンルの横断により新しい可能性を見せるプロジェクト、私たちの日常があるストリートを舞台とする創作活動、そして新しい美学の誕生を予感させる新世代の表現などて、明日に挑む日本のアートの「今」を見つめます。
ふむふむ。まあ、なんか見慣れた感じ。
いや、けどだいぶ面白かった。老若男女だれにもわかりやすい圧倒的なクオリティ。プロって言うのがこの世界にあるのかよくわかんないけど、アーティストってすごいのね。
印象的だった作品を備忘的にいくつか。
照屋勇賢
「逆さまの日の丸」など社会や経済を再確認させる作品がおおい。
芸術の再確認というコンセプトに企画に即した入口の展示。
加藤翼
重い木造物をみんなでひっぱって引き倒すという作業や、その達成感を経て、他者とのコミュニケーションを再認識する作品だとか。
宇治野宗輝
なんかサイバーパンクな感じ。よくわかんない音楽ロボットと音楽カーに取り囲まれて怖くなった。
八幡亜樹
「ミチコ教会」という20分のドキュメンタリーとビデオ・インスタレーション。これは本当に美しくていい作品。けど、このドキュメンタリー実在なのか創作なのか分からないので、結婚を控えている人とかなんかしらの岐路にいるひとにおすすめしたい。
ログズギャラリー
ガソリンミュージック DELAY
きれい、ぶっとぶ。
------------------
とにかく見ごたえのある作品群。
「芸術は可能か?」という問いのとおり、確かに昨今のつくりてを取巻く環境はなにかとへこむことが多い雰囲気があるけど、それでも可能なんじゃないかなあと思わせる企画だったのは確かね。
森美術館はたしかにすごかった。
またこよう。
企画コンセプトはこんな感じらしい。
2008年の金融危機を背景に世界的に将来の見通しがたたなくなっている今日、日本のアートの動向もまた不明瞭です。本展では、そんな時代こそ、アートの本質や可能性について考える絶好のチャンスと捉え、「芸術は可能か?」という問いを出発点に、現代社会のさまざまな問題を描くアート、他者との協働作業や既成ジャンルの横断により新しい可能性を見せるプロジェクト、私たちの日常があるストリートを舞台とする創作活動、そして新しい美学の誕生を予感させる新世代の表現などて、明日に挑む日本のアートの「今」を見つめます。
ふむふむ。まあ、なんか見慣れた感じ。
いや、けどだいぶ面白かった。老若男女だれにもわかりやすい圧倒的なクオリティ。プロって言うのがこの世界にあるのかよくわかんないけど、アーティストってすごいのね。
印象的だった作品を備忘的にいくつか。
照屋勇賢
「逆さまの日の丸」など社会や経済を再確認させる作品がおおい。
芸術の再確認というコンセプトに企画に即した入口の展示。
加藤翼
重い木造物をみんなでひっぱって引き倒すという作業や、その達成感を経て、他者とのコミュニケーションを再認識する作品だとか。
宇治野宗輝
なんかサイバーパンクな感じ。よくわかんない音楽ロボットと音楽カーに取り囲まれて怖くなった。
八幡亜樹
「ミチコ教会」という20分のドキュメンタリーとビデオ・インスタレーション。これは本当に美しくていい作品。けど、このドキュメンタリー実在なのか創作なのか分からないので、結婚を控えている人とかなんかしらの岐路にいるひとにおすすめしたい。
ログズギャラリー
ガソリンミュージック DELAY
きれい、ぶっとぶ。
------------------
とにかく見ごたえのある作品群。
「芸術は可能か?」という問いのとおり、確かに昨今のつくりてを取巻く環境はなにかとへこむことが多い雰囲気があるけど、それでも可能なんじゃないかなあと思わせる企画だったのは確かね。
森美術館はたしかにすごかった。
またこよう。
六本木クロッシング2010
2010年03月20日 〜 2010年07月04日
アーティスト
相川勝、青山悟、雨宮庸介、宇治野宗輝、加藤翼、小金沢健人、コンタクトゴンゾ、志賀理江子、鈴木ヒラク、高嶺格、ダムタイプ、Chim↑Pom、照屋勇賢、HITOTZUKI(Kami+Sasu)、森村泰昌、八幡亜樹、横溝静、米田知子、ログズギャラリー 他
一般 1500円、高校・大学生 1000円、4歳以上−中学生 500円
開館時間 10:00から22:00まで(火曜日は17:00まで)
http://www.mori.art.museum/contents/roppongix2010/
コメント