もともと家が学習塾経営だったし、小さい頃勉強はかなりしたので教育については思うところがある。
中退した大学も教育学科だった。僕が大学にいた頃は「ゆとり教育」が今始まったという頃で、「こんなん絶対問題起こるでしょ」という僕の意見は教授に冷笑されたが、何事にも結果は後にしかついてこない。
プログラミング教育を事業にしている会社「ライフイズテック」の新サービス「mozer」の体験版がリリースされ、僕も開発チームで参画している。「教育を変えたい」という事業ビジョンはなかなか面白い。なんであれ、中高生がプログラムに触れる機会になりうるならやりがいの部分は少なからず感じている。
http://mozer.io
もう一つ参画しているサービス、Tribes20の「LINEスタンプ講座」も今週から始まる。
こちらの対象は若年層から大人まで幅広い。
http://www.tribes20.com/school/class/linestamp.php
「バベルの塔を築く歯車になるのはお断りだが、スピリチュアルな何かを築く礎になれるのならレゴのブロックにだってなるよ」っていうやつ。教育を提供する側のモチベーションはきっとそこにあるんだと思う。
魚を提供できることのできる人間は、魚の釣り方も提供できる。
魚に関わっているという意味ではどちらも一緒で、
僕は、色や文字や図形を扱えてさえいれば割とそれで幸せだと思うし、
同じような人が増えたらそれはそれで嬉しい。
*
昔から、特に数学の実用性なんかが勉強する側の疑問として上がるけど、今にして思うのは実用性のための勉強はそれほど面白くない。興味や欲求が先にあって、それを追っていったら実用性がついてくるものだと思う。(そちらの方が得たものの根の張りが強いと思う)
そういう、興味を引き出すような作業を現在の学校はやってくれるのかな。僕はやれてるのかな。そこは常に自問したい。
もっといろんな魚を、あるいはもっといろんな魚の釣り方を、提供できますように。
もっと学んで、もっと仕事しよう、と思っている。
中退した大学も教育学科だった。僕が大学にいた頃は「ゆとり教育」が今始まったという頃で、「こんなん絶対問題起こるでしょ」という僕の意見は教授に冷笑されたが、何事にも結果は後にしかついてこない。
プログラミング教育を事業にしている会社「ライフイズテック」の新サービス「mozer」の体験版がリリースされ、僕も開発チームで参画している。「教育を変えたい」という事業ビジョンはなかなか面白い。なんであれ、中高生がプログラムに触れる機会になりうるならやりがいの部分は少なからず感じている。
http://mozer.io
もう一つ参画しているサービス、Tribes20の「LINEスタンプ講座」も今週から始まる。
こちらの対象は若年層から大人まで幅広い。
http://www.tribes20.com/school/class/linestamp.php
「バベルの塔を築く歯車になるのはお断りだが、スピリチュアルな何かを築く礎になれるのならレゴのブロックにだってなるよ」っていうやつ。教育を提供する側のモチベーションはきっとそこにあるんだと思う。
魚を提供できることのできる人間は、魚の釣り方も提供できる。
魚に関わっているという意味ではどちらも一緒で、
僕は、色や文字や図形を扱えてさえいれば割とそれで幸せだと思うし、
同じような人が増えたらそれはそれで嬉しい。
*
昔から、特に数学の実用性なんかが勉強する側の疑問として上がるけど、今にして思うのは実用性のための勉強はそれほど面白くない。興味や欲求が先にあって、それを追っていったら実用性がついてくるものだと思う。(そちらの方が得たものの根の張りが強いと思う)
そういう、興味を引き出すような作業を現在の学校はやってくれるのかな。僕はやれてるのかな。そこは常に自問したい。
もっといろんな魚を、あるいはもっといろんな魚の釣り方を、提供できますように。
もっと学んで、もっと仕事しよう、と思っている。
コメント